ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 76 教養教育院
  2. 76C 紀要
  3. 教養教育院研究紀要(第8号以降は78高等教育デザイン・推進機構>78C三重大学全学共通教育センター研究紀要)
  4. 7 (2022)

エマソンのNature の曖昧性― 一元論から進化論へ ―

http://hdl.handle.net/10076/0002000144
http://hdl.handle.net/10076/0002000144
e027c4b8-a671-4a6a-9848-a792fb178a87
名前 / ファイル ライセンス アクション
2023BU0002.pdf 2023BU0002.pdf (911 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-11-01
タイトル
タイトル エマソンのNature の曖昧性― 一元論から進化論へ ―
言語 ja
タイトル
タイトル The Ambiguities of Nature: Emerson’s Essay to Integrate Monism into Evolution
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小田,敦子

× 小田,敦子

ja 小田,敦子

en ODA,Atsuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Ralph Waldo Emerson のNature(1836)は、“human nature” を考える上で、科学的な自然観、とりわけ、進化論的自然観から発想された点で革新的である。エマソンが伝え続けた“the infinitude of theprivate man”、私人の「無限性」、つまり、「神的普遍的精神」はNature では“Spirit” として論じられる。それは、エマソン生涯のテーマである“Natural History of Intellect” の「知性」に相応し、このテーマは、自然科学、とりわけ、ゲーテの『植物変態論』はじめ、エラズマス・ダーウィンの動植物学や、天文学や地質学など、進化論につながる科学的知見により、聖書6000 年の世界観を更新し、1844 年の同題のエッセイで明示された“the secularity of nature”、人類を生んだ「広大な周期性を持つ自然」に基づく人間性を提示しようとする試みを表わしている。
自然神学を受け入れたユニテリアンの「改良」の思想が普及させた表現を用いる曖昧性は残るが、“The Rhodora”、“Each and All” など同時期の詩にはゲーテが鼓舞した有機的な全体として「生態系」的な自然のとらえ方が表現されており、1849 年版Nature の題辞をネオ・プラトニストの言葉から、ゲーテの植物学から学んだ進化論的自然観を表す自作の詩に変えたことにも、Nature の現代的進化論への志向が読み取れる。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Ralph Waldo Emerson’s Nature (1836) is revolutionary for its reliance on scientific views of material nature in discussing human nature. Emerson’s life-long pursuit of the “Natural History of Intellect” shows that his belief in “the infinitude of the private man”— that is, divine universal spirit residing in human nature—was founded on those scientific facts which botany, including Goethe’s and Erasmus Darwin’s works, astronomy and geology had revealed, leading the way to Charles Darwin’s theory of evolution.
Emerson calls the long history of evolution before man came into being “the secularity of nature” in his 1844 essay, also titled “Nature.” The word “secularity” is his coinage. As he used the idioms of natural theology which is familiar to Unitarians and of their idea of amelioration of human nature, Nature is ambiguous. But the poems written at about the same time such as “The Rhodora” and “Each and All” as well as the motto to the 1849 version of Nature suggest that Emerson has a strong inclination towards evolution from the very beginning of his writing career.
言語 en
書誌情報 ja : 三重大学教養教育院研究紀要
en : Bulletin of the college of liberal arts and sciences, Mie University

巻 7, p. 1-14, 発行日 2022-03-31
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 2435-9459
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12884746
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 三重大学教養教育院
言語 ja
出版者(ヨミ)
言語 ja-Kana
値 ミエダイガクキョウヨウキョウイクイン
資源タイプ(三重大)
言語 ja
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-11-01 02:01:22.558965
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3