Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-03-25 |
タイトル |
|
|
タイトル |
附属小における特異な才能のある児童への支援の推進事業-到達度の上限を設定しない新たな学習のかたち- |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Project for the Promotion of Support for Uniquely Gifted Children in Affiliated Elementary Schools -New forms of learning without an upper limit of achievement- |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
特定分野で特異な才能がある |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ギフテッド |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
附属小学校 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
総合的な学習の時間 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
松浦,直己
山本,嘉
前田,昌志
石谷,禎孝
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
三重大学教育学部附属小学校は、文部科学省の委託研究「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」に応募し、採択された。令和5年度は附属小学校の6年生児童約100名を対象とした。医学・生理学の分野の専門家に依頼し、6回シリーズの専門性の高い講義を実施した。子ども達は講義者からの事前の資料を予習し、講義に臨んだ。それぞれ45分の講義かつ45分の質疑応答で構成された。各講義の事前・事後に好奇心尺度等の心理尺度も実施された。本稿では本推進事業の趣旨や申請に至った背景、研究の概要等の中間経過を報告した。また、総合的な学習の時間を使用し、到達度の上限を撤廃した取り組みの意義についても解説した。 |
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 三重大学教育学部研究紀要 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践
en : Bulletin of the Faculty of Education, Mie University. Natural Science, Humanities, Social Science, Education, Educational Practice
巻 75,
p. 199-204,
発行日 2024-03-15
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
1880-2419 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12097333 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
出版者 |
|
|
出版者 |
三重大学教育学部 |
|
言語 |
ja |
出版者(ヨミ) |
|
|
言語 |
ja-Kana |
|
値 |
ミエダイガクキョウイクガクブ |
資源タイプ(三重大) |
|
|
言語 |
ja |
|
値 |
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |