ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20C 紀要
  3. 三重大学教育学部研究紀要. 教育科学
  4. 35 (1984)

ダウン症児の発話の聴取 : 教育実習生の場合

http://hdl.handle.net/10076/4353
http://hdl.handle.net/10076/4353
f4903991-68da-40e0-bebd-345ea5b42916
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-07-02
タイトル
タイトル ダウン症児の発話の聴取 : 教育実習生の場合
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
アクセス権
アクセス権 metadata only access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_14cb
著者 栗原, 輝雄

× 栗原, 輝雄

ja 栗原, 輝雄

en Kurihara, Teruo

Search repository
吉田, 豊

× 吉田, 豊

ja 吉田, 豊

en Yoshida, Yutaka

Search repository
無藤, 賢治

× 無藤, 賢治

ja 無藤, 賢治

en Muto, Kenji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ダウン症児の発話内容の理解のためには、ダウン症児自身の側の発話条件の改善のみならず、周囲の人々のダウン症児に対する「かかわり方」の改善も重要である。本研究は教育実習生の場合につき、この「かかわり方」の検討を行い、その改善策についての示唆を得ることを目的とした。教育実習生を調査対象として、教育実習の前後に、彼らにダウン症児による発話を録音したテープを聴かせ、理解できた発話内容についての記録を求め、これと教育実習中のダウン症児との「かかわり方」とを関連づけて考察した。この結果、発音の不明瞭なダウン症児であっても、周囲の者が意識的、積極的に働きかけ、聴き取ろうとする姿勢をもつことによって、ダウン症児の発話内容の聴取が改善される余地が残されていること、また、発話者との直接的なかかわりがなくとも、他のダウン症児との濃密なかかわりを通して、その発話者の発話内容の聴取が改善されること、などが示唆された。
書誌情報 三重大学教育学部研究紀要. 教育科学

巻 35, p. 27-40, 発行日 1984-02-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0389-925X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00234177
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
その他のタイトル
言語 en
値 Understanding the Speech of Children with Down's Syndrome : by Students of Teacher Training Course for the Handicapped
出版者
出版者 三重大学教育学部
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 16:20:44.049822
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3