WEKO3
アイテム
授業における討論の課題設定について(その2) : 大学教育実践研究(3)
http://hdl.handle.net/10076/4495
http://hdl.handle.net/10076/44958fea0408-f507-4d9b-8ae9-5871730deec4
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2007-07-02 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 授業における討論の課題設定について(その2) : 大学教育実践研究(3) | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
佐藤, 年明
× 佐藤, 年明
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本紀要第44巻所収の拙稿の続報である。初めて本格的なディベートを導入した1993年度前期「教育課程論I」の授業実践を紹介・自己分析している。1991年度のような単に立場指定をしただけの「ディベート的な討論」ではなく、プログラムの明確化と時間制限、審査員制による勝敗判定などを取り入れて3回にわたるディベートを行ない、さらにその後3つのディベート論題について再度学習と討論を行なった。前稿で残した課題である「何をこそ討論するのか?」という課題設定のあり方について、小学校授業実践の個別的検討というレベルにおいてではあるが、模索している。今期の自らの授業実践を総括して、「教育法法学教育」「教育課程論教育」の一般的課題設定との関係において分析する。 | |||||||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要. 教育科学 巻 45, p. 155-172, 発行日 1994-03-30 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0389-925X | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AN00234177 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | On Selecting a Subject of Discussion in the Instruction in Higher Education (Part 2) | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |