Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2010-07-28 |
タイトル |
|
|
タイトル |
中国内モンゴルにおける小中学校ものづくり授業の構築と実践 : 三重大学と内蒙古師範大学の共同研究を通じて |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ものづくり |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
内モンゴル |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
授業の構築と実践 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
吉日, 嘎拉
松岡, 守
包, 金小
樋口, 芳子
張, 偉
呼力雅格其
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
中国の基礎教育課程改革に従い、中国の各地域の学校においてこれまでの進学のための勉強を重視するのではなく、子どもたちの主体的な参加、探究の楽しみ、創造能力、問題を解決する能力及び交流・協力の能力を養うことがもっとも重要とされるように変わってきている。そしてこれに応じた教育手法の開発が喫緊の課題となっている。科学には国境がないとよく言われるが、教育科学も同様である。日本のものづくり教育は児童・生徒の情感、態度、価値観、過程と方法、探究の流れを包容している点で優れたところがある。中国では教育事情が大都市と地方とではまだ開きがある。中国の西部に位置する内モンゴル地域では教育改革は途についたところであり、日本のものづくり教育の方式を取り入れることは現状の基礎教育の問題の一つを解決するのに大きな意味があることと考えられる。このために三重大学と内蒙古師範大学との協力により、ロボット作りなど日本で展開されている工夫を要するものづくりを内モンゴル自治区の小中学校に導入する事業を進めてきている。その実践効果は著しく、更に広がっていくと期待される。実践を通じ、日中の子どもたちのものづくりに対する意識の違いを得ることができた。 |
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学
巻 61,
p. 181-186,
発行日 2010-03-31
|
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
PISSN |
|
収録物識別子 |
0389-9225 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AA12097333 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
その他のタイトル |
|
|
言語 |
en |
|
値 |
Construction and practice of manufacturing class for elementary and junior high schools in Inner Mongolia of China : Through cooperative research between Mie University and Inner Mongolia Normal University |
出版者 |
|
|
出版者 |
三重大学教育学部 |
資源タイプ(三重大) |
|
|
値 |
Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |