WEKO3
アイテム
評論・論説教材の関連性に関する考察
http://hdl.handle.net/10076/12326
http://hdl.handle.net/10076/12326fbd69384-887a-47ed-8722-ea507ad6ba4a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2013-04-15 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 評論・論説教材の関連性に関する考察 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
守田, 庸一
× 守田, 庸一
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 高等学校国語教科書掲載の評論・論説教材の中には、筆者の印象に基づいて記された批評がある。その一方 で、言語学や哲学の知見と関わりながら成立した批評も存在している。このような教材が並存することから、 差異あるテクストを一括してとらえるのではなく、また個別のテクストのみを対象にするのでもない、テクス トとテクストとの関連性を問題視する教材観が求められる。評論・論説教材を扱う上では、教材間の関連性に 着目して、批評としての相違点や共通点に留意しなければならない。 |
|||||||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学 巻 64, p. 149-157, 発行日 2013-03-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1880-2419 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12097333 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | A Study on Relevance of Teaching Materials in Critical Essay Classes | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |