WEKO3
アイテム
「生きる力」を育成するものづくりコミュニティの構築と評価 : ロボット製作教室の取組を通して
http://hdl.handle.net/10076/14447
http://hdl.handle.net/10076/144479a601dd4-be83-4239-93c1-750ec2b34828
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2015-04-08 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 「生きる力」を育成するものづくりコミュニティの構築と評価 : ロボット製作教室の取組を通して | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
魚住, 明生
× 魚住, 明生
× 喜覚, 駿介
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 21世紀の知識基盤社会では、確かな学力と豊かな心、健やかな体の調和を重視する「生きる力」を育成することがますます重要になるとされている。この「生きる力」は学校教育だけではなく、社会・家庭教育においても育成されるべきもので、子どもの教育に関わる全ての機関・地域・家庭などの教育力を結集する必要がある。一方、ものづくり教育は幼児教育から初等・中等教育、さらには地域における社会教育や生涯教育など、様々な教育場面で行われており、「生きる力」を育成する教育としても期待される。本研究では、子どもに「生きる力」を育成することを目的として、ものづくりを中核としたコミュニティを構築し、そこでのロボット製作教室での取組を通して有効性を検討する。 | |||||||||||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学 巻 66, p. 191-198, 発行日 2015-03-31 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1880-2419 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12097333 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
値 | Development and Evaluation of Making Things Community to Nurture “Zest for Living” : Though The Effort of Robot Production | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |