WEKO3
アイテム
4,5歳児におけるいざこざの第三者である子どもの介入行動の種類
http://hdl.handle.net/10076/15097
http://hdl.handle.net/10076/150977d68b151-a1b5-4d9d-9666-79490b9c7528
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2016-06-20 | |||||||||||||
タイトル | ||||||||||||||
タイトル | 4,5歳児におけるいざこざの第三者である子どもの介入行動の種類 | |||||||||||||
言語 | ja | |||||||||||||
言語 | ||||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||||
著者 |
吉田, 真理子
× 吉田, 真理子
× 竹村, 真菜
|
|||||||||||||
抄録 | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||||
内容記述 | 本研究では、幼稚園の4歳児と5歳児を対象に、いざこざの第三者である子どもの介入行動について観察をおこなった。4歳児クラスと5歳児クラスをそれぞれ11回ずつ観察した結果、介入行動は11カテゴリ(「禁止・非難・注意」、「ルールの導入・判断」、「事実の確認」、「保育者への伝達・説明」、「身体的攻撃」、「同調・支持」、「制止」、「物の付与」、「保育者の存在を示唆」、「代替許可」「譲歩の促し」)に分類された。そして、4歳児よりも5歳児の方が、「同調・支持」「保育者の存在を示唆」が多く、反対に「ルールの導入」「保育者への伝達・説明」「身体的攻撃」が少なかった。 | |||||||||||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 巻 67, p. 287-292, 発行日 2016-03-22 |
|||||||||||||
ISSN | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||||||
収録物識別子 | 1880-2419 | |||||||||||||
書誌レコードID | ||||||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||||||
収録物識別子 | AA12097333 | |||||||||||||
フォーマット | ||||||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||||||
その他のタイトル | ||||||||||||||
言語 | en | |||||||||||||
値 | The classification of the third-party interventions in conflict situations in 4-and 5-year-olds. | |||||||||||||
出版者 | ||||||||||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |