ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 50 大学院生物資源学研究科・生物資源学部
  2. 50C 紀要
  3. 三重大学水産学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Fisheries, Mie University
  4. 12 (1985)

英虞湾内における局所海洋環境の特性 - II

http://hdl.handle.net/10076/3483
http://hdl.handle.net/10076/3483
9788a4e8-05e0-46b5-b773-45d923c57218
名前 / ファイル ライセンス アクション
AN0023428X0001208.pdf AN0023428X0001208.pdf (431.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-06-18
タイトル
タイトル 英虞湾内における局所海洋環境の特性 - II
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 culture ground
キーワード
主題Scheme Other
主題 tidal flow
キーワード
主題Scheme Other
主題 suspended matter
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小池, 隆

× 小池, 隆

ja 小池, 隆

en Koike, Takashi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 熊野灘沿岸の内湾は,ハマチ,タイ,真珠貝,カキ等種々の魚介類の養殖に徹底的に利用されて釆ている。これら養殖規模の拡大によって,漁場の過密使用や養殖負荷の増大・集中により水質が悪化し,生産効率の低下のみならず有害赤潮の発生などにより養殖生物が被害を受けることもしばし生じている。そこで,養殖漁場の生物収容力の評価にもとずく有効利用と環境の保全目標値や到達手法に関する基礎的研究は,内湾を対象とする重要課題となって来ている。
 真珠貝養殖漁場の環境の特徴や水質変動に関しては,上野(1961),柴原(1978)の報告がある。養殖漁場の環境と対象生物の生理,生態との関連性について,関(1972),山口(1977),楠木(1978),伊東(1979),植本(1979)など多〈の報告がある。しかし,養殖漁場における流動と海水の交換および,それに伴う懸濁物質の移動についての究明は十分とはいえない(中村1966,宗景1982)。
 著者は前報(坂本ら1978)で,暖期のアコヤ貝と寒期のヒトエグサの養殖場として利用されている英虞湾座賀島周辺海域の海洋環境を調査し,その季節推移の特徴について示した。本報では,同海域における潮汐に伴う流動と局地的な海水交換および光学的濁りと懸濁物質の随伴的な動きについて報告する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In recent years, profound attention has been directed to conservation of the environment of various marine culture grounds in the inlet waters.For the purpose of understanding the factors vital for this conservation, there is need to clarify characteristics of the water flow,as well as the distribution and fluctuation patterns of dissolved and suspended matter. This was the purpose of the presnt study.
Observations were carried out for one year in Ago Bay, situated on the Pacific coast of central Japan, where pearl oysters <special>(Pinctada fucata martensii)</special> and green algae <special>(Monostroma latissimum)</special> are densely cultured.
The results obtained may be summarized as follows: Direction of the tidai flow in the upper layer was generally opposite that of the flow in the lower layer, and its velocity was always higher in the upper layer. It was estimated that most of the waters in the area studied were replaced in the course of a day.Concentrations of suspended matters were always higher in the lower layers in summer, but no trace could be found of them in winter.
書誌情報 三重大学水産学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Fisheries, Mie University

巻 12, p. 69-78, 発行日 1985-10-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0287-5772
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0023428X
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 452
その他のタイトル
言語 en
値 Local marine environments in Ago-bay - II
出版者
出版者 三重大学水産学部
ノート
値 Agropedia提供データ
資源タイプ(三重大)
値 Departmental Bulletin Paper / 紀要論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 18:32:22.247994
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3