WEKO3
アイテム
高崎昇の数学教育論についての考察 : 特に関数や関数の考え方に対する教育を中心にして
http://hdl.handle.net/10076/10436
http://hdl.handle.net/10076/1043604172557-9d79-4b41-91f1-79fb42ff411f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-01-22 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 高崎昇の数学教育論についての考察 : 特に関数や関数の考え方に対する教育を中心にして | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 科学的精神 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 生活数学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 学校数学 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | 関数概念の養成 | |||||||||
キーワード | ||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||
主題 | グラフ教育 | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
著者 |
中西, 正治
× 中西, 正治
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 本稿は、高崎の数学教育論の中でも特に関数や関数の考え方に対する教育に焦点化しその考察を行っている。考察の結果は次のようである。高崎は数学教育の目的を「學ブモノノ直觀ヲ働カセテ科學的精神ヲ發場セシメルニ在ル」とし、科学的精神が形となって現れたのが、関数概念であると考えた。そして関数概念を養成する具体的方法を4点述べている。(1)教師の関数概念の養成への積極的態度、(2)代数学教科書の教材選択とその配列での関数概念の養成の視点の考慮、(3)グラフ教育の普及、(4)各教材への関数的思考の積極的運用。高崎は、幾何の面でも関数概念の育成を考え、ある辺の数と内角の和の関係を表すグラフや辺の数と内角・外角の関係を表すグラフを扱った授業を行っている。また関数概念の養成の評価もその視野に入れようとしていた。 | |||||||||
書誌情報 |
日本教科教育学会全国大会論文集 巻 2001, p. 145-148, 発行日 2001-10-15 |
|||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 375 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 日本教科教育学会 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Journal Article / 学術雑誌論文 |