ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20A 学術雑誌論文
  3. 学術雑誌論文

三角形の合同条件に関する史的考察(5) : 『新主義数学』からの示唆

http://hdl.handle.net/10076/10448
http://hdl.handle.net/10076/10448
9933e113-bdc7-4206-a48a-18250971e8b9
名前 / ファイル ライセンス アクション
20A12890.pdf 20A12890.pdf (689.4 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2010-01-27
タイトル
タイトル 三角形の合同条件に関する史的考察(5) : 『新主義数学』からの示唆
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 3つの合同条件
キーワード
主題Scheme Other
主題 『新主義数学』
キーワード
主題Scheme Other
主題 5つの合同条件
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 中西, 正治

× 中西, 正治

ja 中西, 正治

en Nakanishi, Masaharu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 三角形の合同条件の授業においてよく行われる実践は、3要素を与えて三角形をかかせ、3つの合同条件を教えるというものである。しかしその授業では、2辺夾角相等・2角夾辺相等・3辺相等の3つ以外の合同条件が出るが、その合同条件は、合同条件と認めないで授業を進めていく。生徒の発想や発見は結局認められないのである。筆者は、もっと自由な発想・発見的学習ができるのではないかと考え、5つの合同条件を認めている『新主義数学』を分析・考察し、何らかの示唆を得ようと試みた。その結果、『新主義数学』は合同な三角形のいろいろなかき方に対して対応していることがわかった。このことは、生徒の思考の柔軟性あるいは多様な考え方に対応できると考えられる。『新主義数学』の指導からすると、教師も教科書も、もっと多様性のある方向で三角形の合同条件を扱えるのではないだろうか。我々教師は、教科書では扱っていないという理由だけで、生徒の発想の多様性を奪ってはならない。
書誌情報 数学教育研究

巻 30, p. 101-107, 発行日 2000-01-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0288-416X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00125091
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 375
出版者
出版者 大阪教育大学数学教室
資源タイプ(三重大)
値 Journal Article / 学術雑誌論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 17:54:29.319467
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3