ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20A 学術雑誌論文
  3. 学術雑誌論文

関数教材の取扱方について : 1872年(明治5年)から1902年(明治35年)頃まで

http://hdl.handle.net/10076/10450
http://hdl.handle.net/10076/10450
dff4667b-62a8-4ab4-9cf6-10c6c82aeaba
名前 / ファイル ライセンス アクション
20A12891.pdf 20A12891.pdf (1.8 MB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2010-01-27
タイトル
タイトル 関数教材の取扱方について : 1872年(明治5年)から1902年(明治35年)頃まで
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 関数
キーワード
主題Scheme Other
主題 関数のグラフ
キーワード
主題Scheme Other
主題 極大極小
キーワード
主題Scheme Other
主題 連続性
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ journal article
著者 中西, 正治

× 中西, 正治

ja 中西, 正治

en Nakanishi, Masaharu

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1872年の学制の頒布以来、我が国の教育は欧米に追い付け追い越せということで欧米の教育内容をどんどん取り入れていった。数学教育の内容もしかりである。本稿は、明治期に、関数や関数のグラフがどのように扱われていたのかを考察したものである。その結果、4つ特徴的なことが分かった。第1点は、定義はすべて「yはxの関数である」であること。f(x),F(x),φ(x)などの記号が使われるが、関数と関数値の区別をしているわけでもない。第2点は、関数は最大最小・極大極小を調べるためということが共通していること。ただ2,3の代数書では、整数や方程式の性質を教えるために関数を利用していた。第3点は、グラフは関数の連続的変化を視覚化するために使われていること。グラフ自身の説明は省略されてることが殆どである。第4点は、極大極小ということばも「大極小極」や「最大最小」であったり、従属変数も「因變量」や「不羈變數」であったり数学の用語がまだ統一されていないことである。
書誌情報 数学教育研究

巻 29, p. 35-50, 発行日 1999-01-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0288-416X
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00125091
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
主題Scheme NDC
主題 375
出版者
出版者 大阪教育大学数学教室
資源タイプ(三重大)
値 Journal Article / 学術雑誌論文
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 17:54:27.142323
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3