WEKO3
アイテム
比例の取扱いについて(1) : 明治5年(1872年)から明治13年(1880年)頃までの算術教科書を対象にして
http://hdl.handle.net/10076/10536
http://hdl.handle.net/10076/1053611839369-9440-4930-b18b-e176629e289e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-03 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 比例の取扱いについて(1) : 明治5年(1872年)から明治13年(1880年)頃までの算術教科書を対象にして | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | journal article | |||||||||
著者 |
中西, 正治
× 中西, 正治
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 比例の取り上げ方も時代とともに変わり,試行錯誤を繰り返し現代に至っている。本稿は明治期,特に明治5年から明治13年頃の算術教科書でどのような比例が扱われていたのかその概観を考察することが目的である。考察の結果,合率比例(複比例)・正比例・轉比例(反比例)の3つは少なくとも一般常識的となっていたのではないかということ。この時代はまだ比例の学習内容について決まった方向がなかったのではないかということ。そのため全体的には「算術教育はこれからだ」という様相がよく窺えること。現代と比べて学習年齢を考えるとその程度が高いのではないかということなどが分かった。そして現代への示唆としては,合率比例(複比例)も教材に入れてはどうかということである。 | |||||||||
書誌情報 |
近畿数学教育学会会誌 巻 14, p. 15-25, 発行日 2001-02-24 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 0914-806X | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA11393942 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
日本十進分類法 | ||||||||||
主題Scheme | NDC | |||||||||
主題 | 375 | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 近畿数学教育学会 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Journal Article / 学術雑誌論文 |