ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 20 教育学部・教育学研究科
  2. 20K 科研費報告書
  3. 2018年度

文章表現における対話的教室活動のデザインと評価基準の構築

http://hdl.handle.net/10076/00018870
http://hdl.handle.net/10076/00018870
432404d4-564e-494e-8c1d-9c7083509ce8
名前 / ファイル ライセンス アクション
2019RP0011.pdf 2019RP0011 (118.3 kB)
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2020-01-21
タイトル
タイトル 文章表現における対話的教室活動のデザインと評価基準の構築
言語 ja
タイトル
タイトル Design of dialogical classroom activities and construction of assessment criteria in the writing expression class
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 アカデミック・ライティング
キーワード
主題Scheme Other
主題 対話的評価活動
キーワード
主題Scheme Other
主題 記述式内省活動
キーワード
主題Scheme Other
主題 ルーブリック
キーワード
主題Scheme Other
主題 協働的推敲
キーワード
主題Scheme Other
主題 M-GTA
キーワード
主題Scheme Other
主題 自律的学習態度
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己内対話
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
著者 原田, 三千代

× 原田, 三千代

ja 原田, 三千代

ja-Kana ハラタ, ミチヨ

en HARATA, Michiyo

Search repository
福岡, 寿美子

× 福岡, 寿美子

ja 福岡, 寿美子

ja-Kana フクオカ, スミコ

en HUKUOKA, Sumiko

Search repository
田中, 信之

× 田中, 信之

ja 田中, 信之

ja-Kana タナカ, ノブユキ

en TANAKA, Nobuyuki

Search repository
中尾, 桂子

× 中尾, 桂子

ja 中尾, 桂子

ja-Kana ナカオ, ケイコ

en NAKAO, Keiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は5機関のアカデミック・ライティングにおいて、学習と評価活動の一体化を図り、学習過程に対話的評価活動を埋め込んで実施した。学習者の認識の変化を調査・分析した結果、対話的評価活動を習慣化することで、学習者の認識は《知る》《理解する》《実行できる》から《学びの実感》へと概ね一定の深化へ向かっていくことがわかった。ただし《理解する》から《実行できる》に移るには《自己内対話》の活性化が必要だと考えられる。対話的評価活動は自律的学習態度の育成につながること、さらに批判的探究が生じ、テキスト・他者・自己との対話が循環・統合されていく可能性が示唆された。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This research aimed to integrate learning and assessment activities in the academic writing of 5 institutions and implemented dialogical assessment activities in the learning process. As a result of investigating and analyzing the changes in the learner's recognitions, it became possible to make dialogue assessment activities a habit, so that the learner 's recognition was almost constantly deepening from "know", "understand", "execute" to "feeling of learning". However, in order to move from "understand" to "execute" it is considered necessary to activate " Self - internal dialogue". It was suggested that dialogical assessment activities lead to the development of autonomous learning attitudes, further critical investigation occurred, and the dialogue with text, others, and self circulated and integrated.
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 2015年度~2017年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書
書誌情報
発行日 2018-05-25
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
出版者
出版者 三重大学
出版者(ヨミ)
ミエダイガク
科研費番号
内容記述タイプ Other
内容記述 15K02638
資源タイプ(三重大)
Kaken / 科研費報告書
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 14:55:58.051927
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3