WEKO3
アイテム
「別府の算術」に関する一考察 : 河野三五郎の算術教育
http://hdl.handle.net/10076/13972
http://hdl.handle.net/10076/1397292534502-cbc5-432e-a099-59acb8868049
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-08-06 | |||||||||
タイトル | ||||||||||
タイトル | 「別府の算術」に関する一考察 : 河野三五郎の算術教育 | |||||||||
言語 | ja | |||||||||
言語 | ||||||||||
言語 | jpn | |||||||||
資源タイプ | ||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||
著者 |
田中, 伸明
× 田中, 伸明
|
|||||||||
抄録 | ||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||
内容記述 | 大正期,九州の別府南尋常小学校では,「約説的教育」が唱導された.「約説的教育」とは,ヘッケルによる「個体発生は系統発生を反復する」という発生学の「約説原理」を,あらゆる教育実践に適用し,その効果を上げようというものであった.その代表的実践家こそが,河野三五郎である.大正期の新主義教育は百花繚乱.その一つとして,別府の「約説的教育」は開花した.河野は,算術教授法としての「質問戦」や,問題解決法としての「作図解法」を編み出し,「約説原理」に基づき,児童の「数心象」の発達に沿って,綿密な算術の指導段階を設定した.それは,徹底的とでもいえる算術教育の方法論的整備であった.本稿では,「別府の算術」として知られる河野三五郎の算術教育に光を当て,算術教育方法史的考察を与えることにする. | |||||||||
書誌情報 |
三重大学教育学部研究紀要, 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学 巻 65, p. 303-314, 発行日 2014-03-31 |
|||||||||
ISSN | ||||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||||
収録物識別子 | 1880-2419 | |||||||||
書誌レコードID | ||||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||||
収録物識別子 | AA12097333 | |||||||||
フォーマット | ||||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||||
内容記述 | application/pdf | |||||||||
著者版フラグ | ||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||||
その他のタイトル | ||||||||||
言語 | en | |||||||||
値 | A Study on the "Mathematics of Beppu" : Mathematics Education Taught by Kawano Sangoro | |||||||||
出版者 | ||||||||||
出版者 | 三重大学教育学部 | |||||||||
資源タイプ(三重大) | ||||||||||
値 | Departmental Bulletin Paper / 紀要論文 |